わたしの見方・あなたの見方・みんなの見方
- machinomikata
- 2023年10月2日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年10月30日
ーまちあるきを通して まちの見方を学ぶー
【地域まちづくりセミナ -まちあるき連座講座(10/28・29/PM )-】

だいぶ過ごしやすい季節になってきましたね。☺️
まちを歩きながら、楽しく「まちの見方やまちづくりのイロハ」について、学んでみませんか?
この度、「京都市景観・まちづくりセンター」さん主催の「地域まちづくりセミナー まちあるき連続講座」で、(一社)マチノミカタが、講師(企画立案含)をさせていただくことになりました。内容の詳細や参加方法等は、以下PDFおよびHPよりご確認ください!
*詳細内容・参加方法*
【PDF(P2)」
【HP(問合せ先・参加申込先)】
*オススメポイント*
本連続講座では、『まちづくり入門編』としまして、3本立てでお届けします。
⚫︎1● 【ガイダンス編】
まちづくりの概要(まちの見方・地域への入り方・インタビューの仕方・まちの統計情報の調べ方等)を
学びます。
⚫︎2● 【フィールドワーク編】
京都市下京区にあります「菊浜学区」エリアを歩きながら、まちの魅力や資源の発見 等を行います。
●3● 【グループワーク編】
地域住民の方にもお話をお伺いしながら、地域ニーズ(いくつかのテーマ・ミッションあり)を元に、
参加者同士で取組検討を行い、提案を行います。
*企画側からのメッセージ*
まちは、思い・考え(ものの見方・捉え方)・これまでの経験・置かれた状況など全て異なる、多様な人たちで構成されています。本講座は、まちをいろんな見方で見て、楽しみながらまちのことやまちづくりについて学ぶ、魅力的な講座になっています。☺️ 以下の方にはとりわけオススメです★
●自分の住まうまちに関心をもって、これから「何か」してみたいなと思う方
●これから地域に入り、地域の方と一緒にプロジェクト等行う予定の学生さんや教員のみなさま
お気軽に、ご参加ください♪
コメント