まちの見方を学ぶ
- machinomikata
- 2024年10月30日
- 読了時間: 2分
〜みんなの視点や情報を組み合わせてミッションを解こう♪〜
【地域まちづくりセミナー2日連続講座 11/23-24(PM)】

こんにちは!だいぶ秋めいてきましたね。みなさんいかがお過ごしですか?
昨年度ご好評いただきました「京都市景観・まちづくりセンター」さん主催の「地域まちづくりセミナーまちあるき連続講座」で、
今年もまちを歩きながら「まちの見方」や「まちづくりのイロハ(調べ方・話の聴き方含む)」を楽しく学べる「まちあるき講座2024」を開催します!(一社)マチノミカタが講師を務めさせて頂きます。
内容の詳細や参加方法等は、以下HPおよびPDFよりご確認ください!
【HP(問合せ先・参加申込先)】
【講座(概要)】

*オススメポイント*
本連続講座では、『まちづくり入門編』としまして、3本立てでお届けします。
⚫︎1● 【ガイダンス編】
まちづくりの概要(まちの見方・地域への入り方・インタビューの仕方・まちの統計情報の調べ方等)を学びます。
⚫︎2● 【フィールドワーク編】
京都市下京区にあります「菊浜学区」エリアを歩きながら、まちの魅力や資源の発見 を行います。2024年は、地域の方や商店さんへ実際にお邪魔して、お話をお聴きする「インタビュー」も予定しています!
●3● 【グループワーク編】
ミッションを元に、まちあるきで発見した「わたしの見方」「みんなの見方(他の参加者や地域の方の視点)」「統計データ等、まちの情報」を組み合わせて取組検討を行い、提案を行います。
*企画側からのメッセージ*
まちは、思い・考え(ものの見方・捉え方)・これまでの経験・置かれた状況など全て異なる、多様な人たちで構成されています。
本講座は、まちをいろんな見方で見て楽しみながらまちのことやまちづくり活動の実践にも役立つ基礎的な考え方が学べる、魅力的な講座になっています♪
以下の方にはとりわけオススメです★
●自分の住まうまちに関心をもって、これから「何か」活動を始めてみたいなと思う方
●これから地域に入り、地域の方と一緒にプロジェクト等行う予定の学生さんや教員のみなさま
●「まち」や「まちづくり」について興味ある中学生・高校生のみなさま
*その他、親子参加も大歓迎です!お気軽に、ご参加ください♪
*昨年度の開催につきまして、コンソーシアム京都の学生広報部員(足立さん)が記事を書いてくださっています。こちらも参考までにご覧ください♪
Comments